夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

2020-01-01から1年間の記事一覧

プロジェクトとはなにか。

自分自身にとってのプロジェクトとは、どのようなものだろうか。 愛と勇気とサムマネー。 チャップリン。 仕事じゃないんだ、真面目にやれ! タモリ。 二つの名言を並べてみた。 チャップリンの言葉は、金、というものを過剰にとらえすぎず、はたまた過少に…

アリスと電子書籍。

要するにアリスは、ひとりの孤独な男の心のレンズに、逆さまに映った少女のイメージだったのだろう。 アリス あるいはナルシストの心のレンズ 澁澤龍彦 1973 アリスの絵本 牧神社より これからの創作物に、旧いや新しいは、従来のようにはなくなるだろう…

承認欲求とストレス。

本当に自分ひとりでいることに安心して安らいでいるならば、ストレスは発生しない。のではないか、と考えています。 ”本当に自分ひとり”というのが難しいでしょう。 人とつながっているとき、相手の反応がどのような形で当方にもたらされるか、は本質的には…

中心とは。

中心とは。 中学2年生の時、J・R・R・トールキンの“指輪物語”を読みだした。 評論社版、瀬田貞二訳の文庫であった。 読み始めたのは、神戸大学病院の待合室、いや、特に大きな病気ではなかった。あしに”いぼ”ができたので、冷凍して除去しよう、というこ…

境界について。

境界について。 形而上学(メタフィジックス)の究極の秘密とは、思い切ってシンプルに言えば、宇宙には境界はない、ということである。それはリアリティ(実在)から作られたものではなく、われわれが地図を作り、リアリティを編集するために作られたもので…

コミュニケーションと対価。

昨日は図書館に行った。 電子書籍があたりまえになると、図書館はどうなるだろうか。紙の本を読む、という習慣がほとんどない親が出現したら、子供に紙の本を読んで聞かせる、ということは難しくなるだろう。その時、なんらかの変化が生まれるだろう。例えば…

ハラスメント。

ハラスメントについて。 さまざまなことが新たにハラスメントとして認定されている。 そのハラスメントにどっぷりつかっている向きにはにがにがしい思いがあろうが、この”ハラスメントに認定する”という行為があってこそ、そうした主に旧来の”既得権?”に公…

生と死。

生死は生死する外ない、生死が即ち生であるからだ。 西田幾多郎が、72歳にして盟友鈴木大拙の本、「文化と宗教」に「序」として寄せた文から拾った。 これは同書から西田が気になった言として引用したものだ。 同書は1942年の刊行であるから、戦時中の発行…

三島由紀夫。

三島由紀夫が45歳で自決して50年が経過した(決行日は11月25日である)。 本年はその区切りからか、さまざまな論評を目にしている。生きていれば95歳、自決がなければ生存していてもおかしくはない年令だ。三島が今、生きていれば、日々どのような…

紀元前と紀元後。

紀元前と紀元後について。 日々当たり前のように西暦を使用しているわけだが、考えると西暦はナザレのイエスが生まれたと伝わる時がスタートなわけで、だがこの日本では特段そのことが意識されているとは言えないだろう。 世界意識調査でも、日本の宗教に対…

承認欲求について。

承認欲求について。 承認欲求は、生きるための目的に、特に幼少期や青年期になるものであるが、そのことに絡みとられすぎると苦しくなる、最終的にはうまく付き合って、克服すべきもの、というのが大体の皆さんの認識であろうか。 私自身もグルグルに巻きつ…

考えのスケール。

考えのスケール。ということを考えた。 スケール、とは定規、あるいは基準といったことをイメージしている。 小林秀雄に「考えるヒント」があり、我が私淑する池田晶子さんにも小林の著作をベースとする「新・考えるヒント」という名作がある。考えるときの…

感性とはなにか。

感性、とはなんだろうか。 感性がにぶる、という。感受性、と似たことばかもしれない。見えない心のアンテナ、というか、目の前にちょうちんあんこうの光のように垂れているイメージもある。心の琴線、という言い方もある。 これは自身、魂に元気がないと、…

禅と神秘主義。

上田閑照は「非神秘主義―禅とエックハルト」の冒頭でこう述べる。 (『聖なるもの』(1917)の著者、ルードルフ・)オットーが、ヴェーダーンタ神秘主義に比して特に禅にエックハルトとの親近性を見たのは、この両者に、停まることなき或る独特な無窮の…

執着とはなにか。

執着とはなにか。 Q:では、わたしたちが最後に明け渡さなければならないのは、自我の核心としての自己ではなく、それに対する執着心でしょうか? A:なかなかわかりやすい表現でいいと思います。個人的な”わたし”が存在の核心であり、生命と”わたし”という感…

自己収縮とはなにか。(Let it be)

存在することのシンプルな感覚 作者:ケン ウィルバー メディア: 単行本 以前の記事で、”今自分はストレスを感じている”と思うようなときの一つの手段として、以下のケン・ウィルバーの言葉を思いだしていることを書いた。 ”目撃者に落ち着く” 自己収縮を感じ…

愛するということ。エーリッヒ・フロム。

エーリッヒ・フロム”愛するということ”より。 「愛は自由の子」であり、 けっして支配の子ではない。 ひとりでいられるようになることは、 人を愛せるようになるための 必須条件のひとつである。 愛されるには、そして 愛するには勇気が必要だ エーリッヒ・…

趣味が広い。

こんな僕周辺の雑多な状況を、「趣味が広い」とよく形容される。少なくとも、鉄道模型、模型飛行機、ミニチュアカー、フィギュア、骨董品、電子工作、イラスト、小説、詩、写真、などなど、数々のジャンルに手を染めていることは事実。だが、ここで一言いい…

オードリー・タン氏の言葉と地球人。

例えば、在宅勤務や、遠隔治療、自宅学習、製造ムーブメントのような分野で、規制が時代遅れで理解できないものであれば、人々は規制を全て無視するようになるでしょう。それは民主主義社会にとって危険です。人々が法律を習慣的に破るようになってしまうか…

宗教とはなにか。(宗教間の関係性もふくめ)

宗教、というものは、現代日本においては非常にセンシティブな事柄となっていると感じる。 人々への宗教へのアレルギーが大きく上昇したきっかけは、やはりオウム真理教であるだろう。 カルトに分類される同教であるが、ヨガ教室を経て精神世界の要素を導入…

存在と存在者。

コロナだ。 ひねもす家に居ると、うつうつとしてくる。 何のために生きてるの?と自問することともなろう。 このようにエックハルトにとって「存在」は、我々にとってのように、この上なく空虚なものではなくして、測れないほど豊かなものであり、「自らによ…

坐禅。

禅マインド ビギナーズマインド (鈴木俊隆著)を購入した。 74ページから引く。 私たちの修行は、ある考えを得ることでもなく、なんら期待も、たとえ悟りへの期待も持つことなく、行わなければなりません。それは目的なしに座ることとは違います。ある考え…

神秘主義。

図書館でルドルフ・オットー著”西と東の神秘主義 ーエックハルトとシャンカラ”を借りた。 西と東の神秘主義―エックハルトとシャンカラ 作者:ルードルフ オットー メディア: 単行本 Rudolf Otto (1869-1937) オットーは1933年8月に「ヨーガと東西の瞑想」をテ…

ブラフマン即アートマン。

読書をしていて楽しいことは、”芋づられる”ことである。 わたくし結構感激するたちのようで、ある本を読んでいて、 ”ああ、ここでこの本を読んでよかった、というか読んでなかったらどうなっていたのか!我が人生!!” という風にすぐに感極まってしまう(内…

時の余白。

主な楽しみは最近は読書欄である。 文化欄での美術関連、映画情報、すべてではないが連載小説も読む。あ、人生相談は楽しみだ。 幼少時、実家では朝日を購読、子供心にどうにも説教臭い、と思っていた。 新聞とはそういうものだ、という認識を得、読みたい記…

一か多か。

ヴェーダーンタ神秘主義といわれるものがある。 そして鈴木大拙がアプローチした禅。 西田幾多郎は大学の講義で、エックハルトを”キリスト教の禅坊主”と称したという。 この3者(3主義)にわざわざ区別や優劣をつける必要はないだろう。 そこには大書されて…

上手に失った過去。

そして、どうやら上手に失った過去とは、上手に得る未来らしい。 小林秀雄の言葉 P.147 出典”秋” 17-201 時、というものを考える。 時はない。 永遠の今だけだ! などと言い言いしてきたが、果たして真実は奈辺にあるのか。 将らず、迎えず、応じて而して蔵…

言葉と時。

言葉が人間の発明(ことさら発明しようとしたわけではなく、発生した、というべきでしょうが)であり、 もう一つの人間の発明(「2大”発明したと思われてないが大きな”発明」、といってもいいかもしれません)は 時 となるのでしょうが、 これを言葉で表す…

仏教の”空”は、相対的次元の話ではない。

仏教の”空”は、相対的次元の話ではない。 と、大拙は説く。 それは主観・客観、生・死、神・世界、有・無、イエス・ノー、肯定・否定など、あらゆる形の関係を超越した絶対空である。 仏教の空性の中には時間も、空間も、生成も、ものの実体性もすべてない。…

自分はたいしたことがないと思わねばならないと思うバイアス.

引き続き鈴木大拙”神秘主義”を読んでいる。 池田晶子さんは自らの著作群を評して、”どこをどう切っても金太郎飴のように同じことを述べている”とおっしゃっていたと記憶する。 これは全く卑下ではない。 高らかで誇らかなる宣言である。 ”いつも真実が私の口…