夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

趣味が広い。

 

こんな僕周辺の雑多な状況を、「趣味が広い」とよく形容される。少なくとも、鉄道模型、模型飛行機、ミニチュアカー、フィギュア、骨董品、電子工作、イラスト、小説、詩、写真、などなど、数々のジャンルに手を染めていることは事実。だが、ここで一言いいたい(中略)。

 そのジャンルは僕が決めたものではない、ということ。既存の枠組みで分類しようとするから、クロスオーバーしていて、あたかも手広くやっているように見えてしまうだけだ。僕は、単に、そういったジャンルに拘らず、自分の好きなものに素直に手を出しているにすぎない。 

 逆に、同じジャンルのものでも、嫌いなものには全然興味がない。

 

 

 森博嗣 悠悠おもちゃライフ P.45 (ハードカバー版)

 

森博嗣氏のエッセイをポロポロ読んでいる。

 

ど文系と自らを卑下的に誇ってきた身であるので、文章をよむのがそもそも苦手で、漢字や名称が覚えられないのに、数学や物理でN大学に合格、その後同大学にて教育者として勤務される日々に単なる”効率のいい一人でできるバイト”として小説を書いて戦略的に数百の小説やエッセイ、絵本などを刊行された森氏と、自らとを比べるべくもないしおこがましいのであるが、”似ていないが故に目から落ちる鱗が妙に多い”。”

 

物心ついてからのち、どれだけの”常識”、”ルール”という名前の押し付けを受けてきただろう。受け入れるときにはたいがい心の奥で”いやだなあ”や”なぜこんなことを”という小さな呟きが起こっていた。だが、一旦受け入れて、慣れてしまい、こころが摩耗すると、そのことはそのこととして”受け入れてしまう”。

 

慣れ親しんで、もはや自分にとって”あたりまえ”になってしまった、受け入れたときにちくりと嫌だったこと。森氏の諸エッセイを読むうちに、そうした小さな”嫌だなあ”を、軽やかに飛び越える氏の姿を見た。

 

それをごく自然に氏は問うのである。なぜそうするの?合理的な理由はある??

 

そう、”合理的”。私がなぜ”ど文系”を名乗るのか。それは”あなたは合理的に考えていない”という未来の糾弾(誰から?)を避けるため、自分がすきなことを好きなようにすることが、外形的には”合理的でない”などと悲しい評価を受けたりすることが多かったからだ。

 

だが、どうやらそうした”合理的”は森氏の”合理的”ではないようなのだ。

 

もっとよい”合理的”。本質を探り、そこから生まれる”合理的”。

 

もちろんすべてが自分にピッタリの考え方、というわけではない。だが、そこにある”なぜそう考えるか”という理由を、わかりやすく”理系的”に説明してもらうと、ぽろぽろぽろぽろと、凝り固まった眼の上のうろこたちが落ちだすのである。

 

で、なんだか心が軽くなる。森氏の著作を読んで、文系だ、理系だとあまり言わなくても、と思った。(しかし昔は9割9分は算数ができないことの言い訳のために言っていた)。

 

で、趣味。確かに自分も。

 


好きなことを好きなようにしかしていない。

 

 

美術鑑賞が好きなわけではない。

好きな絵を見たいだけだ。

 

読書が好きというよりは。

読みたいジャンルの本を読みたい。

 


当たり前だが、当たり前であることを忘れていたこと。

 

そういう気づきがあるから、森氏の本が売れている、ということなのだろう。

 

悠悠おもちゃライフ (講談社文庫)

悠悠おもちゃライフ (講談社文庫)