夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

一か多か。

ヴェーダーンタ神秘主義といわれるものがある。

 

そして鈴木大拙がアプローチした禅。

 

西田幾多郎は大学の講義で、エックハルトを”キリスト教の禅坊主”と称したという。

 

 

この3者(3主義)にわざわざ区別や優劣をつける必要はないだろう。

 

そこには大書されている、”一”と。

 

 

だが言葉である”一”にこだわり、あえていえば引っ張られて取り込まれることがある。

 

一、の発する熱が高いことがあるだろう、やむを得ないことだ。

 

一だから、”多”ではない。一として“ある”から“無”ではない。

 

 

そんなふうに。

 

だがここの”一”は上へも、下へも、水平へも無限(もちろん)に伸びるもの。

 

 

伸びる先も一、伸びてゆくのも”一”。

 

主格転倒、攻守逆転、わたしがあなたであなたもわたし。

 

 

そんな“溶解世界”なのである。

 

 

そこで”神秘主義”の語もまた、語としてのゆがみと弱さをはらむ。

 

 

”神秘”である。まずはこの語。ドクサまみれ、ドクサ自身、ドクサが生まれすぎる言葉であるといっていい。

 

”神”、ですよ?

秘めて、いるんですよ?

 

そして”主義”ですよ??

 

 

日本語が西欧語の訳語として、漢字が元から持つ成り立ちと意味の機能から

有用で、”そもその語を見るとなんとなく意味が分かる”機能があることはよくわかっているのだが、

 

であるがゆえに、”こうだよね”という思い込みもまた、EASYに湧き出る弱みがある。

 

神、といえば(基本仏様と対局にある西洋輸入の神格)となりがちだし、それは”基本自分とは別の思想体系”と思ってしまうこともあるだろう。

 

秘、といえば、自ずから隠れることもあるだろうが、だれかがなにかの意図をもって隠すようにも感じられるし、

 

主義、とくればこれはもう、”日々の食べるため生きるための卑賎でかつ本質的な生きざま”からともすれば”忘れ、没頭し、あるいは逃避する思想生活、という雰囲気をまとう語ともなりうる。

 

だから、”神秘主義”が”一”といっている、ということになると、

 

 

そのことによる”他人事感”が一を私やあなたから引き離すことがある。

 

 

でも、それ、

 

 

そのこともまた、”一”なんですけどね。