銅版画はなんとか明日腐食したい😭
エスキースは蛸女さんに絡みつかれ嬉しそうなウナギ犬骸骨氏☠️💀
存在する、には「生命」は必須ではない、とふつうは思ってはいる。
例えば「石に生命はない」。
だが、生命とは果たしてどのような状態のことなのか。
物体に「魂」が入って、「生き」、動いたり成長したりする、ということだろうか。
では「死」とは、物体から魂が抜けることなのか。
では、石には魂は入らないか。
入る、と考えたのが、いわゆる「もののけ」であるかもしれない。
茶碗に魂がたぶん間違って入り込むと、「化ける」。唐傘に間違えて入ると「化ける」。
物質から抜け出た「魂」が、いるべき場所(そういうところがあるとして)にうまく戻れない(=成仏しない)と幽霊などになる。
うまく戻ると、成仏、すなわち「仏と成る」。
仏、をいわゆるユングのいうような集合的意識、のようなものであり、仮に「一部」が「何かの理由で」物体=生物として「生きる」をある期間過ごすとみれば、
それは「仏」とも、「神」ともいえるかもしれない。
これを神、とみれば、我々は神の一部をもって活動する存在。
死すれば「神の全体」に戻ってゆく。
このような考えをしたグノーシス派を、いわゆるローマカトリックは「異端」とし、人間の魂と神はあくまで別々であるとした。「神が人を創った」。
まあ、思考実験だ。どう考えようが自由だし、死ぬまで答えはわからない。死んでわかるかどうかも不明だ。
考え続けてわからないことの下に下線を引くことが「哲学」であるのなら、
死、は哲学のテーマであり、考え続けると「宗教」と限りなく近づく。
だが、最後のどこかで「折り合わない」。
そこの差異は、「知ることと信じることの差」である、と池田晶子さんはおっしゃったのだと思っている。
信じる、には無理がある。
わからないけれど、そういうことにしておこう。
あるいは、どうせわからないから、そういうことにすれば心が楽。
そんな打算が含まれがちだからだろうか。
そういう打算のことを感じ、そこから自由であろう、とする信心の姿勢もまた、あるだろう。
ただ、そういう信心から、またぞろエックハルトにょうに、結局人は神である、ということに近づいてしまう考えが、消せずに再び起こるであろう。
宗教を宗教として管理することは難しい。
そこから離れたところにいる皆さんが比較的多いのが、ここ日本という地域の精神世界であるようにも思う。
自由ではあるが、寄るべきところがない、という脆弱性もまた、持っているのかもしれない。。
(思考実験、思考実験。。。)
昔は物書きか漫画家にあこがれていた。
だが、「苦労して作品を生み出し続ける」というところへは行かず、サラリーマンとなる人生とした。
高校生のときはあがき試すように、ショートショートや未完の((笑))小説を書き、以前ここでも開陳させていただいた絵物語やマンガ(こちらは大学生のときですが)を描いてみたりした。
そこで手ごたえがなければ「それで食べていける才能は自身にはない」と思い、就職をしたわけだ。
これはこれでよかっただろう、と思っている。
今になって、会社員の余暇として、銅版画教室に通っている。
おととしは少し時間があったので、小説を書いて(打って)みた。12万字でノベルス1冊分、と知ったのだが、とりあえずシリーズとして5冊分、16か月で51万字を打った。
1か月にすると、3万字、1日1000字平均である。2020年9月26日にスタート、2022年1月26日(ほぼ1年前だ)で5巻分まで仮完成している。
仮、といったのは、ゲラチェックが結局1年できなかったからだ。
小説を書いてみようかなと思ったのは、森博嗣さんのエッセイ、「森籠りの日々」を読んだことがきっかけだ。
P.8を読むと、氏は1日平均1時間、作家の仕事をなさっているとのこと、そのうち40%(24分相当)がゲラ確認、25%(15分相当)がブログ、35%(20分)が小説やエッセイ執筆の時間だとおっしゃる。
20分で2000文字をブラインドで打てるとのことで、盆正月関係なし(そもそも外国に住まれている)で毎日執筆、この計算だと1年で73万文字、12万字の本が6冊書ける、ということになる。
ただし、小説とエッセイはブログの3割増しで時間がかかるという。
一方で自分の打つスピードを測ってみた。最高で10分600字、つまり1秒1字である(ブラインドできない(´;ω;`))。仮に森さんのように、一日20分をかけて執筆すれば1200字、コンスタントに1年書けば、約44万字、12万字の本が3.6冊書ける計算だ。
まさに「捕らぬ狸の皮算用」である。
こうしてブログはほぼ毎日書いてはいるが、2022年はその次の作品が進まなかった。
そして1年間、ゲラも読めなかった。なんというか「こっぱずかしい」のである。
森さんもゲラ読みは一番面倒だ、とおっしゃる。
だが昨日、プリントアウトした1巻分、約12万字の冒頭を、移動中の電車の中で読んでみた。
うーん、さすがに2020年9月から書いたもの、忘れているぞ。
そう、なんというか自分で書いた気がしないのだ。
まあ、では客観的に慣れているかといえば、心もとない。だが大巾改定ではなく、てにをは確認位であるのなら、もしかすると進められるかも、と思っている。
(と言いながら今日はできてません。電車の中がよかったのかな。2022年はなんと1年で12万字でした。。。)
先週は久々に1週間全部出張、という日々を過ごした。
やはり日々のスケジュールに沿って過ごすのはある意味楽である。曜日毎のルーティンもまあだいたい決まっている。
月曜はトレセンだ。土日の運動不足(歩くことはあるが)とストレスを解消しよう、という内圧が高まっている。これをぶつけるのがいい感じである。昨日も行った(これ書いているのは火曜)が、6時半に入り、8時20分位の退出であったので、2時間弱。いつもは1時間ちょっとで出ていたが、最近はぶら下がり足上げをすこし多めにやっている。腹回りのタプ付きが気になるのだ。
そして新たにマッサージマシンを使っている。これは足から振動が伝わるタイプだが、ここに座ってやっている。なかなかいい感じだ。これが多分10分位。その結果で2時間弱の滞在時間となる。
まあ、インターバルを入れているので、これを週2回やっても実質稼働時間は2時間以内だろう。週に2時間以上鍛えると、筋肉はつくが体には負担がかかる、という記事をどこかで読み、あまり長時間は滞在せず、できるだけ高重量(自分比)を短時間でやるようにしているのだ、
火曜は銅版画教室に行くことが多い。できれば週に2回は行きたい。CLOSE時間がコロナで8時になったので、作業時間は減った。前は9時であったのだ。だがコロナなので致し方ないだろう。
水曜は基本FREE,その週でいろいろやる。
木曜はトレーニング。週2回、回復期を入れてこれくらいがいい感じだ。
金曜はFREEあるいは帰宅。
こんな感じである。
出張すると昼夜食事が外食になり、勢い体重も増えがちだ。今日は67キロ。BMIは21(だったかな)で悪くはないが、気を抜くとすぐ増えるのでできるだけ66キロ以下でキープしたいと思っている。体脂肪率は昨日トレーニングをしたので、8.4%であった。まあ、同じ体重でも日によって12%くらいになるときがある。
ただ、外食、というのはある意味栄養補給よりエンタテイメント、という面が強いようだ。特にいろいろ評判があると、ピルグリムのようにその味を訪ねる巡礼となる。すごろく的楽しさといおうか。いまは各種SNSがあるので、写真レポートも容易である。そういう点では半公開行動記録日記、という感じで面白くもある。
まあ、ほとんど部屋では白米を炊かないので、そとで定食で食べる程度である。
神とは自身に効果的かつある意味安易に規律を取りれる機能があり、社会をもまた律する機能があるため、これまで便利に使われてきた。
アクセル・ムンテ著、サン・ミケーレ物語(久保文訳)を読んだが、いまから少し前のイタリアの田舎での熱狂的なカトリックの祭りの記載が面白かった。筆のうまさもあろうが、これは楽しそうだ、自分も体感したいものだ、と思わせるものであった。
そしてそれはいわゆる阿波おどりや、さまざまな行列(名古屋でいけば秀吉とか)と、奇妙にシンクロしているものであった。
その土地、国にゆかりの深い人物を祭る、というものであるようだ。カトリックであれば、もちろんイエスはその主要人物?であるが、どちらかというと聖人、その土地に縁のある聖人のほうが人気がある、という記載があり、面白く思った。
秀吉や家康、信長に加え、家臣にも人気がある、というような図であろうか。
私自身はあまりパレードを見たり、参加したり、という経験がない。これは私の両親があまり人混みが好きではなかった、というようなことも関係しているだろう。
家族のハビット、というものはあるだろう。似たものでは野球の応援だろうか。選手は身近な地元のヒーローとなる。球場での応援は座ったパレードへの参加に、似ている。
神に祈ること、日曜ごとに教会に行くこと。その中で同じ人に会い、さまざまな調整や依頼や苦情の共有が起こるのだろう。
そういう「世俗の流れを良くする」作用は、たぶんゴーダマ・シッタルダやイエスがその心情をひとに伝えはじめた際には、全く考えていなかったと思う。各宗教の変化と変遷を知れば、両人はあるいは驚くのかもしれない。
自身が生み出したものは、生み出し世間に出たあとは、自身のものではなくなる。
例えばマンガの作者が、自作に納得せず後年修正することで、「作者が勝手に作品を触るな」という反応を得て素朴に驚いた、ということなども思い出す。
(私にはわかりませんが、自身が生んで分身のように感じる「子供」が自分の思い通りにならない、というのとも似てますね)