夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

本を買いました。

まあ、ことさら書くまでもなく良く買うのだが。

鶴見俊輔『思い出袋』(岩波新書)。
白川静孔子伝」。

孔子伝」は、いつか読もうと思って古本の棚を見てきたが、遂に今まで出会わず、AMAZONにて購入。

本好きの先達のことばで耳に残るのは、”本とは一期一会”。要は新刊であっても、良いと思った本はその場で買っておかないと、次に何時会えるかわからないよ、ということ。

古本ならまだしも、新刊であればあまりそういう気がしなかったのだが、大出版社の新書や文庫ならともかく、専門的な単行本であれば、その存在を知ることだけでも確かに一期一会かもしれない。

AMAZON等で探せば、ということになるのかもしれない。だが、本の持つ佇まい、存在感、オーラというものは、やはり実物を目の前にしないとわからない。ある意味モノとして愛して作られている、という感じもまた、本を持つ理由の大きな部分であるのだから。

そしてその本の中身を知り尽くした上で、並べて売る、という行為が”棚を作る”という行為だ。古本屋であれば、自分の目利きで自分で購入して棚を作れる。しかし、新刊書店であれば、基本的には新刊のみでしか作ることができない。これはかなりなハンディだ。今まで膨大に発行されてきた現在新刊として流通していない本を入れられないのだから。

いわば条件付きで闘っているともいえる。そうした苦労をして、そしてそんな苦労を感じさせずに客に本を提示する。その姿がプロであり、そうした苦労をレスペクトするためにも、新刊書店でビビッときたら本を買うべきである、それがそうした本屋の姿勢に共感し、本を育てる文化の一翼を担うことである、そんな気持ちが”新刊であっても一期一会”にはこめられているように思っている。

勿論、新刊が毎日山のように発行されて、一瞬で店先から消えてゆく、という事実はあるのだが。良い棚には、そうした本の洪水のなかから、目利きが良い本をとっておいてくれる、という安心もあろう。いわば”本のコンシェルジェ”。知のコンシェルジェ、知識増加の(頼んでいない)助手、といったものか。昔の本屋なぞはそんなところがあったようだ。”先生、いい本が入りました””ではそれを全部よこしてくれ”、そして支払いは掛売り、という。

そんな中でまあちょっと禁じ手なのは、欲しい本を見つけて、AMAZONの古本として買う、ということ。結構な本が古本として購入できる。古本の流通価格として現実的に表示する機能も持っている。金が無いがどうしても欲しい場合は、この手しかしょうがないかもしれない。荒俣宏の”世界大博物図鑑”などは、そうだ。まあ、買ってから置く場所にも苦労しそうだが。あとは、ユング”赤の書”、”魔術的芸術”などである。どちらかというと大型本が多くなる。白川静”字通”などは、そんなことはいわず無理して買っておくべきかもしれないが。

蟲類 (1) (世界大博物図鑑)

蟲類 (1) (世界大博物図鑑)

魚類 (世界大博物図鑑(2))

魚類 (世界大博物図鑑(2))

両生・爬虫類 (世界大博物図鑑(3))

両生・爬虫類 (世界大博物図鑑(3))

鳥類(世界大博物図鑑(4))

鳥類(世界大博物図鑑(4))

哺乳類 (世界大博物図鑑(5))

哺乳類 (世界大博物図鑑(5))

絶滅・希少鳥類 (世界大博物図鑑)

絶滅・希少鳥類 (世界大博物図鑑)

水生無脊椎動物 (世界大博物図鑑(別巻2))

水生無脊椎動物 (世界大博物図鑑(別巻2))

魔術的芸術

魔術的芸術

魔術的芸術

魔術的芸術

赤の書 ―The“Red Book

赤の書 ―The“Red Book"

The Red Book: Liber Novus (Philemon)

The Red Book: Liber Novus (Philemon)

思い出袋 (岩波新書)

思い出袋 (岩波新書)

もう一つ、本との出合いとして大きな契機となるのは”書評”。
目利きの選んだ本を読む、というのは、良書に出会う機会となる。前述の2冊は内田樹先生選。この人の目利きを僕はけっこう信じている。


動画を紹介できる機能があるのに気がついたので、先日紹介した池田晶子さんの動画を。笑顔が素晴らしい。