夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

主語。

自分が主語の人生を生きているか。


これはむつかしい。好きでやっていることにも、つい言い訳をしてしまう。

相手にどう思われるか。

そこのところを気にしている。


それは、それでもいい。


だが、言い訳が言い訳のためのものであってはならないだろう。


言い訳ではなく、説明であればいい。一期一会。この場で言葉を交わすこの瞬間の奇跡。


それを想えば、わが想いをお伝えする機会であるのであれば。


言い訳という名の説明を、ではすればいいのではないか。



生きる、ということは、人との関係を気にすることでもある。


悩み、というものはすべて、人間との関係性から出てくるともいう。


自分が主語の人生を生きていれば、主語であるのは他人ではない、自分である。


自分との関係性を、悩まず、そう、考えるのである。



先人、というものがある。文字通り”先に在った人”である。先人により残されたものがある。

書は古典を手本として臨書する、という。臨書。書に臨む。書が先人の遺した心であるのであれば、まさに先人に面することでもある。

書であれ、古典であれ、あるいは絵画であれ、先人の遺したものに一人面する。人に、面会する想いだ。その作品に、その人が最も大切にしたものが、出る。そういうものが出てくるものしか、古典として残ってはいない。


なぜか、そうなっている。時、という篩にかけられているようだ。

池田さんもおっしゃった。古典を読みなさい、と。



時が本物のみを、残してくれるのであれば、読むことは義務どころではない。読むことは、僥倖だ。時に、しかし、古語、という関門はあるのだろうが。


禅の修行には、慈悲心がなくてはならぬという。鎌倉時代の大燈国師の言葉に、「失銭遭罪」というものがある。金を盗まれたうえで罪を負わされる。そのような境遇にあってなお慈悲の気持ちを持つことであるという。


致知、という雑誌を先日より購読している。冒頭に94歳の書家、吉田鷹村氏の言葉がある。

3週間の断食行をされたという。終わりのころには、寝具に死臭が染みついたという。だが、こうおっしゃる。古い細胞が死滅するのでしょう。死にかけているのではない。新しい再生である、ということであろうか。

さらには岩の上で滝に打たれていると、”近くを散歩する人の周りをチュッチュッチュッと虫みたいに飛び回っているものが見える。「ああ、これが人間の気というものなのか」と直観的に思いました。(中略)徹底した心身のクリーニングになったことは確かでした。自分の中に秘められている力を実感しました。”

致知 2016年6月号 P.16


94歳にしていかなる智を持つことができるのか。不明であったがここに素晴らしい先達の姿を見ることができた。


おっしゃる、「人生は前進、前進、また前進です」。


人間、気持ちが前を向いていることが必要なのだと教えられる。停滞を想い、後ろを振り返っている暇はない。今が我が人生で一番若いのであるから。

そして死の前日こそ、新しいことを開始するのに少々遅すぎる時期であるのだろう。