夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

身体と精神。主人公感、ということ。

掃除をした。

舌を噛んでケロイド状に、そして尾骶骨におでき。


さて、掃除とは体に関連する服の上にある服のようなものだ。

与えられた服なのか、自ら選んだ服なのか。


身体とは、いまの僕の感覚でいけば、”魂の仮の乗り物”。

仮だからといって、粗末にすればその”耐用年数に影響する。”


家であろうが、仮の住みかたるこの身体であろうが、心の自然な構えとしては、


例えば、汚れれば、不調となれば、なんとはなしに、”自分の管理が悪い”という気持ちがどこかに生まれるのに気付いた。


自分は体のことは気にしない。家は帰って寝るだけ。


そのように思う、あるいは思おうとすることがある。

だが自らの心を観察すれば。


どうも”無理”があるようだ。どこかで強がっている。強がる、とはそうではない心持ちを無理に押し殺すことだ。


では、”掃除せねばならない”のか。体は何時も好調に保つ”べき”なのか。

この”ならない””べき”が曲者なのだ。



強制感、がある。自分でやりたくない、というニュアンスが必ず潜んでいる。

ここが問題。



ここは、たぶん、”攻める”べきなのだ。


攻める、ためには、自らの”主人公感”が重要だ。



みずからの行いたいことは、自らが行う。勿論その結果を100%受けるのは自分である、というのが反作用としてもれなくついてくる。


これだ。


これだな。





断捨離、というのも畢竟この境地を指すのだろう。

みずから、ものを、自らの体も含み、コントロールしようという、意思、のようなもの。


これが、”主人公感”の一部である。


魂の世話、勿論これも主人公のやるべきこと。

いや、身体や家の管理の一段上の重要事項である。



。。。が、それは、実は身体と家の管理を行ったうえで行うべきものだ。



それがないと、魂にたぶん行き着かない。


で、つまり結論は、


身体と家を自分の影響下に置こう、という意思を持とう。

つまりそれが”主人公感”。




そこにはおのずから、”魂の世話”につながってくる階段がある。