夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

密かなる個人的反乱。

ラジオ体操が嫌いだと、ずっと思ってきた。

そうではなかったのだ。ラジオ体操自体は良くも悪くもない。むしろ心掛け次第では「よきもの」となる。

ラジオ体操ではなく、それを「する・させられるシチュエーション」が嫌なのだ。

戦前の映像。軍事活動。一糸乱れぬ隊列。

そのようなものを見るときにまず、そして唯一感じるのは、

「強制されていて、嫌そうだなあ」

これである。

 

皆さんもそうだろうが、私も強制されるのは嫌だ。

強制とは、個別の事情を超えて、集団の要請に従え、とおどすことだ。

従わないと、罰則がある。

それが嫌で、仕方なく従う。

従ううちに、「気持ちの中の角が取れてくる」。

で、「どうでもよくなる」。

 

その「諦め」の集大成が、あの「一糸乱れなさ」だ。

それをさせる側の心境。

させられる側の気もち。

 

それらが迫って来て、いたたまれない気持ちになる。

動物の集団でなすべきことは、「誰がボスか」「誰が影のボスか」「どちらが序列が上か」「誰が年老いて、集団から排斥すべきか」、

まあ、そのようなところだろう。

 

人間も集団を組む動物だ。「自分はだれかより劣後である。」

それをつきつけるのが、「強制」だ。

 

それと類似の、それを内面化したものが、「比較」かもしれない。

自らが集団で「上である」ことを示そうとする無意識の心持ち。それが比較だ。

 

「ラジオ体操」、とは、朝、同じ時間に来い、と「住空間で含まれているであろう組織=町内会など」で言われ、「いかないとなんだかんだ言われる」のを避けるために「嫌々行く」ということを想起させる名詞だ。

ああ、いやだ。

だがいいところ、

座り続けることはいけない。

立って身体を動かす方が「体にいい」。

 

その面では、とりあえず共有される動きとしてあれがある。

 

強制ではなく、自ら選び取るのなら。

 

だがそれは「初めに強制されなければ」得られにくい知識でもある。

 

逡巡しつつ、決まった動きをする。

 

だが、その時に、一つの動きに違ったムーブを密かに組み込んでいる。

 

たとえれば武藤敬司の「フラッシュリングエルボー」

 

一度通常とは違う向きに身体をひねることで、単なるエルボーが光るムーブとなる。サブリミナル効果、のようなものか。

 

私も、音からは微妙にずらし、人と違うムーブを入れて、ラジオ体操を行っている。

誰も気づかない、ひそかな「個人的な反乱」として。

(同じものがひとひねりで「オリジナル」に。やはり武藤は天才ですね)