夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

有るとは何か、さて生きるのは誰なのか

元古本屋の作家、出久根達郎氏の本を読んでいて、”棚を作る”ということを知った。

古本屋は自らの嗜好に合った本棚を作るため、新刊本を購入し、自分の店に1−2割引で並べていたという。
無論赤字である。客への還元である。店を好きになってもらいたいがためである。

しかし今は客がそれをわからなくなった、張り合いがない、という。

BOOK OFFに大手出版社等が出資。価格をコントロールしたい、ということだろう。魅力的な本は値下げしないのだろう。画一的に扱い、その中で驚きの宝探しができるのがBOOK OFFの魅力。魅力がなくなることを懸念している。

魅力とは良い本が安く買えること。これはしかし出版社はいやである。

難しいところである。いい本を少しでも安くそろえたい身としては。しかし出版社の体力も心配ではある。

反応がない、と出久根氏はいうが、ほしい分野の本なら反応するけどなあ、というコメントが最早時代遅れなのか。

川本三郎さんは、古本屋と豆腐屋が近所にあれば幸せ、といったという。

昔からの人が喜ぶような豆腐屋は近くにないし、古本屋と言えば僕にはBOOK OFFしかない。そうか、僕には昔からの古本屋が近くになかったから、心情的にBOOK OFF寄りになってしまうんだな。豆腐はスーパーだし。確かに、店主が作った豆腐は食べたい。店主がセレクトした古書は選びたい。でもどちらもないのだもの。

                                                                                            • -

人生は愉快だ 池田晶子 を携えて散歩。最近は5時前でもう明るい。

この本の前半で、池田さんは数々の先人一人一人を語る。死んでからでも本は出る、というキャッチコピーであるこの本、先人の中で最後に語られるのは一休。

生と死を縦横無尽に論じる一休の境地にあくがれ、贋作も数多いという。
さすがは、生死と有無の専門家?の池田さん、

有無を乗する生死の海のあま小船 底抜けて後有無もたまらず

という歌は贋作であると断じ、

正しくは

生死を乗する有無の海のあま小船 底抜けて後生死もたまらず

であると看破する。

確かに、有無の中で、生死はたゆたうはかない子供か旅人のようなものであろう。

そして一休の臨終の歌も紹介されている。

   死にはせぬどこへもゆかぬここに居る
         たずねはするなものは言わぬぞ

この本の成り立ちからして、この章自体も最後に書かれたと思しい。
池田さんのラスト・メッセージは
     ”さて、死んだのはだれなのか”
であるだろうが、この先人たちを俯瞰した最後の章で、紹介された一休の辞世の句も又、池田さんから我々へのラストメッセージのひとつでもあるような気が、今朝、したのである。

人生は愉快だ

人生は愉快だ

古本・貸本・気になる本

古本・貸本・気になる本