夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

考える、ということ。

考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わる事だ。物を外から知るのではなく、物を身に感じて生きる、そういう経験をいう。
小林秀雄 考えるヒント2 文集ウェブ文庫 34%

物を身に感じる、というところが、難しいだろう。

だいたい、感じてはいない。つまり、考えていない、ということだ。

 

身に感じる、というところ、ただ知識として知る、現象を理解する、ということではない。考える、という行為は、結構簡単に「知る事」とごっちゃになるのだろう。

 

学ぶ、ということを学校で習うわけだが、これはだいたいが、「記憶する」「記憶した知識を脳髄から引っ張り出す」「脳髄にたくさん覚えさせて、うまく引っ張り出せる人が勝つ」という風に学ぶことになる。

 

これがあまりよくないのだろう。

 

そうして覚えた知識を、まずは「血肉化」させ、自らのものにしてからそれによって立って、自身の言葉としての意見を出してゆく。

 

そこで出てくる意見は、他と似ているのかどうか、ということとは本質的には関係がないだろう。もちろん同じようなものはふつうある。だが、「自分」という土壌は、この世界に唯一無二である。すばらしい土壌であるかどうかはともかく、すべての個は、独自なのである。

 

その独自の土壌から出てきたものは、基本的にはすべて独自のものだ。

 

そのことを、あまりに「記憶」に頑張って、「試験で再現」しようとしすぎると、面倒になってそれだけになってしまう。

 

記憶してもいい。再現しようとしてもいい。だが、「再現だけでいい」という思いがあると、ダメなのだ。

 

身に感じ、つまりは「我が身のものとして実感」すれば、見た目は再現のようでもそこには「自らを一度通った結果としてのもの」が出る。

 

それはもはや、「再現」ではないのだ。

同じようでも、まったく違うのだ。

 

良く、試験で「教科書・辞書」持ち込み可、といったものがある。これに対して、「無理やりにでも試験を合格させようとする」「回答者を基本的にアホと考えている」仕打ちである、と思ってきた。

 

いや、そういう試験は大好物であったのだが。

 

だが、それはあるいはもしかして、記憶に頼る部分を比較して評価する試験ではありませんよ、この試験は。

というメッセージであったのかもしれない。

 

試験を受けるような年齢を遠く過ぎて、今更その可能性に気づいて、それがどうした、ということなのだが、

 

まあ、気が付かないのよりは、いいのかもしれない。

 

(きちんと、考えたい、ですね)

考えるヒント2