夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

時間を忘れる、時間を離れる。

活動と時間がセットである、

 

という認識はいつ得るのだろう。

 

 

自分、という意識、いわゆる自我意識が”芽生える”3歳ころだろうか。

 

 

子供に親は、”この世でのルール”の一番めのこととして

 

 

時間内にこれをやるべし、

 

時間内に起きましょう、

 

食べましょう、

 

寝ましょう、

 

 

 

ということを教える。

 

 

自我、”自分”とは、時間と伴走する存在のことなのだ、

 

 

とまずは学ぶ。

 

 

”人”として。

 

 

 

 

 

しかし”時間”が単なる決め事、”思考上の発明”、

 

 

そうということにしておきましょうマター、

 

 

 

 

であるのなら。

 

 

どうだ。

 

 

 

いやいや、

 

 

 

どうだと言われましても。

 

 

 

フロー時間というものがある。

 

 

フロー感覚ともいうのかな。

 

 

 

 

いわゆる”時を忘れて没頭する”というやつだ。

 

 

 

”三昧”ともいう。

 

 

 

 

人は創作の喜びに没入するとき、

 

 

時をわすれることがある。

 

 

 

 

あれ、これだけしか時間が経ってないの?

 

 

もしくは、

 

 

 

あれ、こんなに時間が過ぎたの?

 

 

 

 

ということがある。

 

 

 

 

これは、

 

 

 

幸せだ。

 

 

 

 

人としてあってよかった、と感じる。

 

 

 

小林秀雄が学生との会話でこのように言っている。

 

 

だから、どうして宣長までたどり着いたか、確かなことは言えません。ただ、感動から始めたということだけは間違いない。感動というのは、いつでも統一されているものです。分裂した感動なんてありません。感動する時には、世界はなくなるものです。感動した時には、どんな莫迦でも、いつも自分自身になるのです。

 これは天与の知恵だね。人間というのは、そういう生まれつきのものなのだな。感動しなければ、人間はいつでも分裂しています。だけど、感動している時には、世界はなくなって、自分自身とひとつになれる。自分自身になるというのは、完全なものです。莫迦莫迦なりに、利口は利口なりに、その人なりに完全なものになるのです。つまり、感動している正体こそが個性ということですよ。 

 

P.151 小林秀雄 学生との対話 新潮社

 

ここで小林のいう、世界がなくなる。分裂した人間が感動で自分自身と一つになれる、という感触は、時を忘れ、自分もわすれ、自分がいわゆる”THE WORLD"になる、なるというのか、そうであることに気づく、そうであったことに還る、というものだと思う。

 

逆説的だが、小林は言う。それが個性だ、と。

 

 

 

個性とはであれば、自分と世界があるのではない。世界が自分であり、

 

 

自分が世界であること。

 

 

 

個性の"個”はつまり、他者との区別、集団の中の”個”を示す語ではない。

 

 

唯一の、全部の意味の”個”、

 

 

なのだろう。