夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

生きる。

人は自ら輝くのではなく、周りの光を受けてはじめて輝ける存在だと思うんです。月は明るいけれど、自分自身では光を出していないのと同じように。(中略)座禅を続けていると、心が澄んできてより多くの光を照り返せるようになるんですよ。

          P.22 身体と心が美しくなる禅の作法 星覚
 

人と交わるということは、自分という楽器をその人に触れさせることだ。

                 P.95 易とは何か 安岡正篤


すべての偉大な人間は、自己の理想を演じる俳優である。

                         ニーチェ


恋せずば 人は心も なからまし 物のあはれも これよりぞ知る

                         藤原俊成


花は私たち一人一人に見られるのをまっている

           P.130 池田晶子 不滅の哲学 若松英輔


気にするのは ロマンティックであるかどうか

                  リスベート・ツベルガー


以上、なんとはなく最近僕の周りに集まってきた、言葉を記してみた。

互いにあまり関係のない言葉であるようだが、自らの好み、というか普段気にしていることに合わせ、引き寄せられてきた、あるいはたどり着いた言葉でもあるだろう。

自分なりに分析してみれば、共通点はなんらかの形で”生きる”、あるいは”いかに生きる”ということが、含まれた、あるいは感じられる(僕に取って)であるということだろうか。

本を読んでいて、”あ、この言葉は今の僕に必要な言葉だ”と感じることがある。そういうときは、ノートに書き写す。日付を入れるので、まあ、日記的抜き書きとでもいおうか。植草甚一氏はコラージュで有名だが、日々目につく言葉やビジュアルを引き付けて周りにちりばめ、あとあとそれを見たい、という欲求が僕にもある。

まあ、いわゆる収集癖というやつだろうと思っている。

そこには、よく見ると、不安、もあるようだ。

不安??


なにが不安なのか。


よりよくありたい、という

原初的欲求から発しているような気もしている。

だから、欲求は”焦り”と類似している。


そんなところで冒頭の”禅”を見れば、禅は捨ててゆくことだ、と教える。

持っていないと不安、から捨ててゆくこと。

集めたい、捨ててゆく。


集めるのが悪、ということもないだろう。だが、最後は裸の自分のみが残る。

冒頭引用した星覚師の本にこんなことばがあった。

「人間はいつ死んでもいいと思うのが悟りだと思っておった。ところが、それは間違いやった。平気で生きておることが悟りやった」

 P.91

永平寺で108歳で早朝から修行僧と同じ禅堂で座っていた故・宮崎奕保師の言葉という。

死を学ぶのが哲学とするのなら、生を学ぶのが禅、ということなのだろうか。あるいはその逆。あるいは一葉のおもてうら。

集めて、焦って、気が付くと遥かに来ているのが生。


確かに、平気では生きられない。

身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅

身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅

易と健康〈上〉易とはなにか

易と健康〈上〉易とはなにか

池田晶子 不滅の哲学

池田晶子 不滅の哲学