夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

書く。

子供の頃は、文章を書く、ということとは縁遠かった。

普通は宿題で読書感想文、学校全体で懸賞に応募、といった機会があるのだろうが、余り記憶にない。どちらかというと、そのパッションは絵を描くほうに行っていたようだ。

絵を描く動機と、文を書く動機は、自分の中では同質で、そして絵を描く方が得意だった、ということなのだろう。

本日の読売新聞で、現役高校生エッセイストの華恵さんのインタビューを読んだ。

そのときにしか書けないことがある、と最近感じています、

とあった。

最近涼しくなったが、夏の間、暑いと殆ど頭は”暑い”でいっぱいになる。体がどう暑さに耐えるか、というテーマに全体で向かっている感じで、イキオイ、アウトプットはできない、インプットのみ、という感じである。

だから夏の間に昼間は殆どグッタリとしているのだが、その分早起きをして早朝の頭の動きに期待する。

まあ、華恵さんは、年代のことを言っているのだが、僕は時間帯のことを言っている。

であるが、こうして文章を綴ることは面白いな、と感じているところは、一緒である。

山崎ナオコーラさんの、”指先からソーダ”のなかに、

”文章を書くのは、本当に楽しい。ぎょっとするほど楽しい。真剣に楽しい。”

という箇所がある。

そして、新聞連載の最終回、

”私は世界を認識する仕方のひとつを提示したい。そうすることで社会に奉仕したい。だから読者の皆さんが大好きだ。”

ここを読んでいて、ふと、思った。

大学を出て、働く。

好きなこと、絵を描いたり、文章を書いたり。

それで金を稼ぐ、ということは、絵なり、文章なりを、人に気に入られるように、描き、書くことだ。

それは、楽しいかな?

そんなことを、そんなに明確な形ではなく、思っていたような気がする。あの頃。

池田晶子さんの文章で、小林秀雄の一喝、”てめえらとは覚悟が違う”を引いて、売るために文章を書くくらいなら、他にいくらでも仕事があり、自分はそれをする、というのがあった。

世のもの書き、とは、身過ぎ世過ぎのため、日々のパンのため、すきでもない文章を書き散らしている、という思いの人びともいるのであろう。

研究者を志すが、やむなく新聞社に就職した池田さんの父上も又、或いはそういった葛藤を密かに持つ人だったのかもしれない。

そういうところを知っていて、なおかつ志の高さを求める。

そういった純粋で、実も蓋もないところ、この場合の実や蓋が意味の無いことをあえて喝破してくれる。

これが親切ではなくてなんであろう。

じれったい、んでしょうね。


そういう意味では、山崎さんや華恵さんは、書きたいから、書く、というあたりまえのことを、感謝して当たり前にやっているから、まぶしい思いがするのだろう。

小学生日記 (角川文庫)

小学生日記 (角川文庫)

ひとりの時間―My Fifteen Report

ひとりの時間―My Fifteen Report

キモチのかけら―My Sixteen Report

キモチのかけら―My Sixteen Report

寄りみちこみち

寄りみちこみち

本を読むわたし―My Book Report

本を読むわたし―My Book Report

指先からソーダ

指先からソーダ