夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

承認欲求とストレス。

本当に自分ひとりでいることに安心して安らいでいるならば、ストレスは発生しない。
のではないか、と考えています。


”本当に自分ひとり”というのが難しいでしょう。

人とつながっているとき、相手の反応がどのような形で当方にもたらされるか、は本質的にはコントロール不能であり、わからないものである(人を変えようとしても無理、自分を変えるしかない、というあれと近い感覚)、あきらめて自分の反応(心、魂)を相手にしよう、というような感じでしょうか。


孤独、とはなにか、ということですが、“孤”も”独”も一人という意味でしょうから、同意語が2重になっており、言葉としても使用に危険が伴うパワーワード。”自分は孤独にある”とつぶやくだけで、その言葉の持つ負のイメージに取りこまれ、残念な私、いけないところに陥ってしまった、という感じがしてきます。


だが本当にそうか?他人がいなくてさみしい、とはいわゆる最近の悪者として有名な”他人からの承認欲求”のとりこであることではないか、ということも思います。


他人からの承認欲求、と書きましたが、自分からの承認欲求、というものもあるように思います。そしてそれこそが、切り札でもあるような。


自分からの承認欲求、とはいいかえれば自信があること、と言えるでしょう。自分の行為(考えでも、行動でも)に対し、自信があることは、自身が自身を承認している、とも言えます。他人の反応がわからない、あてにならないのであれば、コントロールできるのは自身の評価、自身の承認のみです。


そういう事実をはっきりと認識し、自身で自身を納得いくような評価をして生きること、こそストレスの無い生活、と言えるのではないでしょうか。


堀田秀吾著、「図解ストレス解消大全」にて、人の怒りを鎮める効果のある行動はどれか、という問いがあります。


1.ほかの人と一緒にボート漕ぎをする
2.1人でサンドバッグ叩きをする
3.相手からの反撃ありのパンチミット叩きをする
4.キャッチボールのように相手とボールをやりとりする
5.1人でボート漕ぎをする
6.みんなでボート漕ぎ競争をする


答えは”5”。それ以外は怒りを鎮める効果がなかったということですが、考えてみると(明確ではない項目もあるが)5以外はすべて自身以外の他人が、あるいは他人のイメージが、存在しています。


結局のところ、他人、というのはストレス要因であり、よい関係であったとしてもよいストレス、となるのでしょう(そしてよい関係からよくない関係に移行したりすれば、落差含め大ストレスとなる)。


2番は一見一人の行為であるようにも見えますが、サンドバックという”他人のBODYに擬したもの”を叩いているわけなので、他人は全く関係がない、ということにはならないのでしょう。


(そしてもう一段先にあるもの。これはこのブログ?でも折に触れ述べていますが、”すべては一(いち)である”ということでしょう。そこへ到れば、他人は自分であり、自分は他人であるのだから。天変地異、森羅万象、あしもとの石ころもまた、一である、と言ってしまっています)

 

 

中心とは。

中心とは。


中学2年生の時、J・R・R・トールキンの“指輪物語”を読みだした。


評論社版、瀬田貞二訳の文庫であった。


読み始めたのは、神戸大学病院の待合室、いや、特に大きな病気ではなかった。あしに”いぼ”ができたので、冷凍して除去しよう、ということになり、母親と共に赴いたのだ。


いやあ、でも不安であった。それまでは近所のクリニックしか知らない。大学病院、というとそれだけでビビッてしまう。そしてまた、冷凍して除去とは!凍死、壊死、といった語が頭をよぎる。おびえる自身の気持ちを感じ、そこでかの有名な物語の読み始め、という経験をぶつけて緩和しよう、そのような思いがあったように思う(*)。


足は痛かった。いまだひきつれたような跡が、残っている。そして、物語は壮大で壮麗でもあった。長い物語を、それ以来愛読した。


中つ国、という言葉があった。それまでに見たことがない言葉。映画等では英語そのままで呼ばれているだろう。なんとなく、”世界の中心の国”ということを示そうとする翻訳だと感じた。”つ”の語の使い方の例を、知ったという面もある。すこし古い、語法だろう。


国が自らの国名を称して、世界に”ここは世界の真ん中だ”と宣言するこてゃ例がある。そう、中国だ。ここでいう漢語の”中”は、かの国が世界の中心である、という宣言をしていると理解している。もちろん国名であるのだ。漢字圏である日本では”中国”と読めばそういう意味も伝わってくる。英語で”CHINA”と聞く人々には、そういう情報は入ってはこない。


日本、もそうだ。太陽が上がる国。これまた高らかに自らの国名を宣言していることになる。JAPAN、ではつたわらないのも、中国の場合と同じことだ。


つまりは、同じことを違うことばで示すことによる差異の発生が、発生している。中国をCHINAとして知る人々(世界の大部分)。韓語圏の人々とは明らかに認識の差異が出る。日本もそう。日の出ずる国、という印象はJAPAN,という語のみ接する英語圏では多くはないであろう。そして”中つ国”と”MIDDLE EARYH”。原典では国=Earth、なのである。国、という語がほかの国を意識させるのとは裏腹に、英語話者でない私が”EARTH"と聞けばそれは唯一無二感がある。自国を高らかに世界の中心と宣言している感がある(個人的感想です)。


同じものを見ていて、違うものが見えている、ということはよくあるのだ、ということが、このあたりからも感じられる。


指輪物語の、ハイ・ファンタジー感は、衝撃的でしたね。緻密に描かれる、別世界。)


(*)このように自己のおびえる心(=ストレス)になにか反対の効果を持つ事柄に紐付けて対応しようとする心の働きは、”イフゼン・プランニング”と呼ばれる手法と似た風味があるかもしれない。


「もしストレスが溜まってカロリーの高い甘いものを食べたい!(if)」と気持ちが傾いたら、「その場でスクワットを10回しないといけない(then)」と決める。(中略)抗いたい誘惑に直面したときは、クールダウンさせるための台本をあらかじめ用意する──それが「イフゼン・プランニング」です。


『図解ストレス解消大全』

 

 

堀田秀吾著 より。

 

新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 (評論社文庫)
 

 

境界について。

境界について。

 

形而上学(メタフィジックス)の究極の秘密とは、思い切ってシンプルに言えば、宇宙には境界はない、ということである。それはリアリティ(実在)から作られたものではなく、われわれが地図を作り、リアリティを編集するために作られたものである。土地が地図を作るのはいいが、土地そのものと地図を混同するのは、致命的な誤りである。

ケン・ウィルバー 「無境界」 CW1:462

 

 

眼から、鱗が落ちた。

こうして改めてケン・ウィルバーに指摘されて、初めてその通りだと分かった。

人は生まれて、”文化”のなかで物心がつく。文化とは、ケンの言を待つまでもなく、”仮にそういうことにして生活しましょう”ということのはずであるが、或いは”人為的なルール”であるのだが、あまりに日々がその中に在りすぎて、そのことを気づくことは実は一生涯ないのが、普通の人生であったりする。

いや、当たり前だろう、という人々が少数いるようだ。例えば池田晶子さん。池田さんは、そのことに自覚的であり、例えばスーパーで買い物をしていて、貨幣を取り出してみて、その意味を不意に深く考え込む、ということがあったとその著書で書かれている。これはボケているのではない。メタフィジックスに深く住まう池田さんが、日常が描きだすルールのもろさに、不意にとらわれた、ということである。

これはもしかして、ソクラテスの洞窟の比喩、が示すことでもあるのかもしれない。いま悩み沈溺し、それをすこしでもよくしようと努力する日常が、単なるニンゲンが決めたルールであること。そのことは一度気づくと常に自覚的であることができる(そうでないこともあるだろう)が、それは”真剣に生きる”人々からすれば、斜に構えた、鼻持ちならない、などという感触となるリスクがある。だからソクラテスは言ったのではないか。そのことを知ってしまった人は”人々に弑される”(正確な引用ではありません。記憶です)と。

 

だがだが、それは事実なのだ。その事実にがっかりする向きもあるかもしれない。だが、がっかりから回帰すると、”一回行って帰ってきた”ということにも、なるのかもしれない。

 

そうであっても、そうであれば更に、生は奇跡であり、愛しいものだ。 そういうところに、だいたいは帰ってくるのではないかと、 感じている。

 

(本来ない境界を作り、その中で生きるということが、人生はゲーム(日本語的に”無駄な遊び”というニュアンスを極力排した、遊ぶ人類が遊ぶ対象としての)である、という考え方につながっている気がします)

コミュニケーションと対価。

昨日は図書館に行った。

 

電子書籍があたりまえになると、図書館はどうなるだろうか。紙の本を読む、という習慣がほとんどない親が出現したら、子供に紙の本を読んで聞かせる、ということは難しくなるだろう。その時、なんらかの変化が生まれるだろう。例えば電子書籍の端末に公共の絵本データが配信され、それを自動で子供が見ている、といったような。

 

数百年たてば間違いなくそのようになるだろう。その時昔は公共で紙の本を貸し出すような仕組みがあった、ということになろう。役所窓口などもそうだ。最近では車の対面販売がいやで、ネットで購入する傾向がある、という記事も読んだ。たしかにそうだ。車で販売店に行くことには、大きなハードルがある。別に買う気もないのにふらりと入ることは無理だ。よほどの車好きでないかぎり、あの場所はほとんど買うことを決めていて、値切りやメーカー選定のため向かう場所だ。ネットであればそもそもただ車の値段に興味がある、というレベルでもいいのだ。考えてみればあたりまえだ。

 

しかしそうなると、対面することで仕事を得ていた皆さんが必要なくなる。服の路面店が減っているのもその路線だ。スーパーのレジ打ちも。さまざまな窓口業務も兼務するコンビニは結構先まで残る気がする。一番最後の”対面対応窓口”となるかもしれない。

 

時計が好きなワタクシだが、たとえばデパートの時計売り場で、”いや試しているだけです”と言えるようになったのはごく最近だ。それまでは手に持ち、すすめられたのなら少なくとも数回の検討を経て買う気があります、というものしか見せていただくのは相手に失礼だ、と思っていた。“向こうも買う気もない客(いや、客ともいえないか)につきあっているほどヒマじゃない”。

 

それはもし、自分が店員ならそう思うであろう思いでもあった。

 

人と接することは基本的には”ストレス要因”だ。だから、対価を請求できる。

 

もちろん会うことで嬉しくなるような関係はありうる。だが、そんな楽しい関係がほとんどである相手であっても、対応を間違える、気分の悪い言葉を思わず言ってしまう、ということがあれば、嬉しい瞬間ばかり、というわけではないだろう。人は心の底に、そうした失敗への恐れをすべからく、ひそかに、持っているものだ。その思いに直面して評価してみると、本質的には人と接することは”面倒なもの”であり、だから”仕事”たりうる。

 

男性が女性に比してコミュニケーションを取らない、とされることもこのことが遠因だろう。女性は結果的に楽しくコミュニケーションを取っているように見えても、人とのかかわりにはすべからくその見返りを求めている。ママ友であればその組織、地域、グループでの情報や”ママとして情報を正しく求めている自分である”という”自己への承認欲求”への回答であったりする。わかりにくい、しあまりに自動的、深い習慣化されたものであるが、これは”お仕事”の一環だ。それを感じているので、しなくていい、という位置にいる男性は、コミュニケーションをとらない。それが、本質的に、楽だからだ。

 

例えば、WEBが(つまり自動で)こどもの世話をする、というのがスタンダードで、人が(例えば保育士が)ケアするのは高級有料ケアである、という差異も出現するだろう。ニンゲンの世話を受けるなんてなんて贅沢な、となるだろう。そんなことがあるか、と言える人がいるだろうか。冒頭の図書館と同じだ。

 

自分が一人でWEBに育てられた”デジタルチャイルド”であったなら、子供をニンゲンに育てさせることは心配でさえある。最近の”無資格シッター”の事例はそのことを予言的に示すものだ。有閑階級の乳母による被保育のように、”庶民(わたしこの言葉はなんだかドクサが強くて使いづらいのですが)にはヒトによる保育は贅沢だ”となるだろう。

 

(なんだか今の身からするとディストピアを語っているようですが、電子書籍があたりまえのものになってきたように、その時になれば当たり前になるのでしょう。まあ、百年位先のことですが)

ハラスメント。

ハラスメントについて。

 

さまざまなことが新たにハラスメントとして認定されている。

 

そのハラスメントにどっぷりつかっている向きにはにがにがしい思いがあろうが、この”ハラスメントに認定する”という行為があってこそ、そうした主に旧来の”既得権?”に公的に/正式に抵抗できる、ということになる。

 

こうした動きは旧来のコミュニケーションが閉じていた、あるいは狭い世界では難しかったと思われ、このあたりがネットで多くの”近くにいるわけではない他人(時には海外)”と連携できる機能があって初めて可能となった。その点は素直に社会の進歩、と言えるだろう。

 

もちろんこの動きには”いくらなんでもそれをハラスメントとするのか?”とか、”いやあ堅苦しい、深いコミュニケーションには必要でしょ”といった意見も出てくる項目があるだろう。だが、私はどちらかというとそういうものをにがにがしく思う方だったので、今の動きにはおおむね肯定的だ。

 

たとえば、ドメスティック・バイオレンス。一方の親が相手の親を殴ればズバリだが、口でののしる、人格を否定する、抑圧し管理しようとする。この行為ではなく、それを閉鎖された家族、という空間で否応なく見せられる子供なども、DM被害者である、とみなされる。こう書けば当たり前のようだが、ひと昔前であれば双方の親のDM問題のみであり、”見せられる”という被行為?は取り上げられなかったであろう。せいぜい”大変だったね”といつの時点でか友人に慰めてもらう程度の経験でしか、なかった。

 

会社でもそうだ。失敗をして罵倒される部下がいたとして、実は部下は馬耳東風、本当にまったく気にしない人間であったとしても。近くでそれを見せられる人間自身が、パワハラ被害者とされる可能性が出てきたわけである(馬耳東風社員がヒヤリングでそういえば、その社員へのパワハラがなかったことになったとしても)。

 

これにより、人格を否定するような説教・訓示はリスク大となるであろう。そうした指導テクニックしか持たない上司は、問題がある、ということになってきた。このようなことは、個人的には大歓迎だ。

 

私は過去、上司の前に立たされて、毎日毎日、何時間とはいわないが数十分、指導訓示時には罵倒を受けていた記憶がある。いやあ、堪らなかった。筋トレにて”馬鹿野郎!!”と悔しさがメッチャパワーになった面はある(´;ω;`)。だが、そんなパワーはいらない(´;ω;`)。

 

そしてある日、その上司の自宅にグループでお邪魔した。家ではびっくりするくらい温和な性格となった上司は私に言った。”いやあ、いつも怒ってスマン。君に怒ることで、グループ全体への指導も含めやっているんだ”。

 

いやもう勘弁してください、と思った。

 

上司はわかっていてやっている。グループの一員(私が一番年上だった)を怒ることで、グループ全体への影響を図っているのだ。

 

いまであればこのケースはあぶない。”見たくもない怒られている人を席で無理やり見せられる”ということは、立派なパワハラ案件になりうるのだ。

 

一例である。基本的にどこかにパワーバランスのゆがみ、一方から他方への嫌な思いをおこさせる行為すべてが、今後はあらたなハラスメントとされていくのであろう。

 

前述したが、私はそうなることはわるいことではない、うまく議論すれば社会は基本的にはよい方向へいくだろう、と思っている。

 

(いやあ、いまおもいだしても、つらかったですね。。もちろん自身にも能力不足、ありましたが。。うまい議論、がPOINTですね)

生と死。

生死は生死する外ない、生死が即ち生であるからだ。


西田幾多郎が、72歳にして盟友鈴木大拙の本、「文化と宗教」に「序」として寄せた文から拾った。

 

これは同書から西田が気になった言として引用したものだ。


同書は1942年の刊行であるから、戦時中の発行であろうか。西田は3年後、終戦の直前に75歳にして死去する。西田と同郷、同級生であった鈴木大拙は、友の死後21年を生き、1966年に亡くなった。


死というものは単独ではない。生と同じく、生と表裏一体で或るものが死である、というようなことを、池田晶子さんもおっしゃっていたように思う。


人は”死”というものを、今生きている私とは別にある、急に訪れるものだと、意識しているものだ。私もそうだ。だが、死はいまここに、この生としてある。分かれて認識するようなものではない。そう大拙は喝破し、西田は頷き、池田さんもまた巫女の神託がごとく真実として伝えてくださる。


ことはかように、見えにくい。なぜ、真実は真実として見えにくいのであろうか。人間は、知ってか知らずか、多分魂の奥ではしっかり認識しつつ、エゴの生存戦略に乗っている。エゴはエゴであるが、人が生きるときにはそれが燃料として、あるいは一種の麻薬、理性を麻痺させつつ結果的に生きることに熱心になる手段、として作用することを、魂が知っているからなのかもしれない。


これは一種の共犯関係かもしれない。なぜに共犯が世間と人の意識の中で、許されるのか。人は、生きたいからか。”死にたくない"からか。


結局死が生とここにあるのであれば、そのことを認識するのはより楽になる、生きることが光を帯びる、考え方ではないのだろうか。


いったりきたり、逡巡なのか、疑念なのか、あるいはエゴのあがきであるのか、
なんだかわからないながら、考えている。


(だから時間、や日々の生活とは、いとしいものですね)

 

西田による、同書の引用部分、および西田の大拙に対する思いなどを以下で転記する。

 

この書で、先ず時が独尊者の痕跡であるというのは面白い。それから、自分が自分でありながら、自分でないという心が、自分が自分がという心の底から出てくると、人間が自然で、自然が人間でるとか、白雲未在という公案があるが、何といっても未在だが、未在がそのままで未在でないとか、よく生死脱得などというが生死は脱得すべきものではない、生死は生死する外ない、生死が即ち生であるからだなどというのは、深い意味のある言と思う。

 

君のいう所、行う所、これを肯うと否とに関せず、いずれも一種の風格を帯びざるものはない。水自竹辺流出冷、風自花裏過来香(*)とでもいうべきか。
(*) 水は竹辺より流れ出でて冷く、風は花裏より過ぎ来って香し
                           (禅林句集)

 

鈴木大拙とは誰か (岩波現代文庫―学術)
 

 

 

三島由紀夫。

三島由紀夫が45歳で自決して50年が経過した(決行日は11月25日である)。


本年はその区切りからか、さまざまな論評を目にしている。生きていれば95歳、自決がなければ生存していてもおかしくはない年令だ。三島が今、生きていれば、日々どのような発信をしているのだろう。黙っては、いない気がする。


同じく存命であれば、どのような発言をするか、と思う作家は、個人的にはほかに澁澤龍彦だ。澁澤は自裁したわけではないが、比較的若年で亡くなっている(59歳)。教科書で出てくる文学とは違った、それでいて文学として確固として屹立しつつ、背徳、蠱惑の要素も強い。ある種の人間、それも私のようにいろいろなコンプレックスのある人間は、幼少時から青年期に到る或る時期どうしようもなく三島や澁澤に入れ込んでしまうのだろう。はしか、のように。


1925年生まれの三島に対し、澁澤は1928年生まれ。生まれ年で3年違うが、学齢では4歳違いになるだろう。付き合いは昭和31年(1956年)澁澤が自らの翻訳本である「サド選集」への序文を三島に依頼したことに始まるという。1970年11月25日の三島自決の3か月まえの8月、2ヵ月半の欧州旅行に出かける澁澤を三島は見送っている。もし三島がすでに決行を決心していたのなら、たんなる見送りの体に見え、三島の心の中では、それは密かな今生の別れとしての見送りでもあったのだろうか。


サド裁判で有罪となる澁澤と、その著作をベースに戯曲「サド侯爵夫人」を書いた三島の関係は、いったいどのようなものであったのだろう。緊張をはらんだ、微妙である意味興味深い関係で、あったのではないだろうか。黒メガネの澁澤と、胸筋や上腕部の筋肉を誇示する三島が並んでいる図を想像するだけでも、なんだか楽しくなってくる。


三島が筋肉を鍛えたこと、これは幼少時身体が弱く、体育を見学したという体験も影響しているだろう。私も同じく、中学2年生の時に1年間体育を見学した。身体が特に虚弱というわけではなく、血圧と腎炎が理由であったが。


こうした経験があると、自己防衛的(結局対外的な理由ではあろうが、放っておけば自信をなくす自分へのいいわけとして)に身体を鍛えることになる(個人的意見)。鍛えれば、鍛えるほど、安心するのだ。ただ、鍛えるきっかけがどちらかというと自身の弱みからであるので、”なぜ鍛えるか”と問われることへの、絶え間ない不安ともれなく並走してはいるのだが。


だから私は、体を鍛える人に共感する。なんらかの意味、なんらかの弱み、なんらかのきっかけが、必ずあるだろう、と思うからである。


私が三島に惹かれる理由のおおきな一つには、たぶんこのあたりがあるのだろう、と思っているのである。


(弱い人は、弱い人のこころを感じざるをえません。そしてそれを馬鹿にはできず、共感するしかないのです(個人的見解=本日2度目。。)。)