夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

版画展に行った。

上野の東京都美術館で開催中の第87回日本版画協会版画展に行った。

 

美術館に行くときは基本やはり企画展が中心で、有名画家のメイン絵画を前に、

ああ、これがあの有名な。。

 

と仰ぎ見るのも嫌いではない。

 

私は見るものは主にマンガから来ているので、抽象や色彩の面白さもいいが、やはり具象に惹かれる。

 

これは個々の人間の癖(へき)や由来から来るものであろうから、

”好きなものは好き”でいいのだろうと思っている。

 

こうした気持ちになるのにはなかなか時間がかかった。

 

よく聞くのは、”美術がわかる、わからない”だ。

 

あの言葉は好きではない。

 

わからなければならないものなのか?美は??

 

 

伝わるものがあり、それが好きなのかどうかで判断する。

 

好きなものを見て感じる。別にお勉強ではない。

 

 

ひとり造る側に居るときは、特にその思いであった。

 

 

だが、やはりというか、当たり前といおうか、作る側の皆さんの末席に加えていただくと、

そんなことはあまり気にならなくなった。

 

みなさん、好きなものを作っている。好きなものを、見ている。

 

 

人の目を気にして作られたものは、なんらかの腐臭を帯びる。

腐臭、が言い過ぎであれば、”媚び”だろうか。

 

これを感じると、萎える。

 

生活の為、超絶技法で描かれ量産されたすばらしい風景画。

 

いや、デコレーションにはいいのだろう。

 

好きな人が購入すればいい。

 

だがこれは、見栄の為壁の本棚に収められた世界名作全集と同じである。

 

そして、作っている人も多分、あまりうれしくはないだろう。

 

ただ、日々のよすがであれば、それはよい。

だが、伝わって、くる。

 

 

版画展は公募展であるので、多数の描き手を絵の後ろに感じる。

 

美、は根源的には唯一の存在であろうが、それが描き手を通じて此の世に瞬間現れる。

 

そこに描き手の気持ちや癖や思いやなにやらが結果的にフレーバーとなってふりかけられ、

 

それが個々の絵となって現出する。

 

描き手は、美を現出させるための、通路である。

 

それはいわば、池田晶子さんが真実を告げる通路として、”哲学の巫女”を名乗られたのと同じ構図だ。

 

”美の祭司”みたいなものだろうか。

 

 

 

その根底には”美”がある。

 

美、とはただ美しい、だけではないだろう。

 

根源的なもの。普遍に在るもの。永遠に連なるもの。

 

 

”真善美”の一角を担うもの。

 

美醜、はない。その差はない。

 

 

美しさと醜さの差異はない。境界はない。

 

 

そう思えば、全ての作品はとても面白い。

 

 

そのなかを”流し”て、

 

多くの作品を横切りながら、

 

 

みずからの触覚に触れてくるものの前で

 

立ち止まる。

 

 

 

それは永遠である美に、永遠に接している時間でもある。