夢見るように、考えたい

池田晶子さんの喝、”悩むな!考えろ!”を銘としております。

おおいなる Let it be.

閑さや 岩に染み入る 蝉の声

 

芭蕉立石寺で詠んだ句である。

 

閑さを、”しずかさ”と読むか、”しずけさ”と読むかということがあるようだが

ここは私の趣味で”しずけさ”とする。まあ、しずかさと読んでもいいだろう。

 

我が家の前は神社である。中古住宅を10年ほど前に買って移り住んだ。

 

神社がある、ということ、今は気にいっている。

 

借景、となる。小さな村社であるが、境内には樹が何本かある。

 

朝、窓を開けて座る。樹が、見える

 

音は、わたしだ。鳥のさえずり。朝はさえずるが、すこし朝も下ると、今であれば虫の声となる。今、蝉も鳴きだした。

 

声がある。声を聞く私はあるか。鳴く、蝉はあるか。岩は、あるか。

 

無い。

 

閑さは、あるか。これは、”美”があるか、と同じ問いだ。

 

無い。

 

美は無い。閑さは、無い。

 

では、無は、あるか。

 

無は、無いという状態で、ある。

 

無いという、状態なので、あるが、無い。

 

要するに、無いのである。

 

 

では、この世に、この瞬間に、今に、何があるのか。

 

聞く、私の意識は、無い。岩も、閑けさも、無い。

 

声がある。蝉の、声だ。私は、それだ。世界は、それだ。

 

蝉の、声を、聴いている私の意識を、”目撃している”意識ではない、これ。

 

これは、声であり、今の瞬間全てだ。

 

 

これが、”一”。 全である。 此の世にあまねく、あるもの。偏在するもの。

 

今。

 

では芭蕉が、立石寺で聞いた蝉の声と、いま、私が聞いている虫の声。

 

これはどうか。聞いている私は、無い。芭蕉は、わたしだ。過去はない。

 

つまり上の解。”違う”がない、”同じ”だ。違うがない同じなので、在るがない無と同じ。

 

ああ、そこにある同じにも違いがない。

 

すこしごちゃごちゃしてきた。

 

それでいい。”Let it be".

 

大いなる、let it be.

 

これはいわゆる、”なべて世は こともなし” と同じ意味だろう。

 

 

閑さや 空に染み入る 虫の声

 

今、そうなっている。

 

 

今。